受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 日曜・祝日・お盆・年末年始 |
---|
2023年3月23日 |
---|
2023年3月7日 |
---|
2023年2月22日 |
---|
2023年2月15日 |
---|
2023年2月9日 |
---|
2023年1月31日 |
---|
2023年1月24日 |
---|
2023年1月17日 |
---|
2023年1月6日 |
---|
こんにちは、河野です。
今回はリフォームを少~し離れて、私が自宅で使っているシャワーヘッド「リファ ファインバブル」についてお話しします!
最近ファインバブルのみならず、多くのシャワーヘッドが出ていますよね。
なんとなく興味はあったものに、ひょんなことからリファ ファインバブルを購入することになりました。
と言うのも、普段お付き合いのある置き薬の会社の担当の方が、いつものようにお薬のチェックをしたついでに、
「あの~~~」
と実物をドンと出したのが始まり。
これを数日間、使っても良いと言うのです!!!
私も思いましたよ。
「使った結果、買いません」
と、言える自信はあるのか????笑
とはいえ、その場で断ることもできず・・・
数日使ってみたところ、意外にも夫が気に入ってしまい。
シャンプー後の頭皮のスッキリ感がお気に召したようです。
というわけで、そのまま購入という運びになりました。
ちなみに、そのサンプルを買い取るのかと思いきや、ちゃんと新品を頂きました!
では、感想行ってみましょう!
まず、見た目にお美しいのです。
このティファニーブルーがテンション上がります。
ヘッドの水が出る穴もしっかりティファニーブルー。
はい、オシャレ。
モードは全部で4種類。
①ジェット
②ストレート
③パワーストレート
④ミスト
私は②③のストレート系はほぼ使いません。
パワフルにジェットです。
ただし、顔に当てるのは「ミスト」1択。
それは、家族全員がそうしているようです。
しかし。
1年弱で、切り替えスイッチが思うように切り替わらなくなり・・・
購入先の首都圏メディカルの担当者さんに連絡をしたところ、
領収書がなくても交換して頂けました!!
(しかもいつも通り、家まで来てくれるっ!!!)
ただし、保証書だけはしっかり取っておいてくださいね!製品番号のチェックがありました!
切替がうまくいかなくなったのは、切り替え時の水圧が高かったのも原因のようで。
説明書にも「切り替えるときは水勢を弱めるか、水を止めてから」と書いてあります。
(正直、面倒くさいけど笑)
そして、ファインバブルの売りと言えばこれ。
シルキーバスです。
シャワーヘッドをミストに切り替えて、シャワーをお風呂の中にドボン。
どんどん白濁していきます。
これをぜひやってみて欲しいのです。
Panasonicのお風呂「美泡湯」と同じ効果が得られます^^
ただし、その恩恵を受けられるのはなぜか最初にお風呂に入る一人だけ。
そのメカニズムは謎なのですが。
家族全員が効果を得たいなら、美泡湯のお風呂をご購入ください。
(Panasonicの美泡湯については、1/24のブログをお読みください!)
というわけで、リファ ファインバブルのご紹介でした。
昨今、いろいろとシャワーヘッドも出てきていますね。
お値段、機能など様々ですが、ご参考になればうれしいです♪
こんにちは、河野です。
畳のイ草の香りってどうしてあんなに癒されるんでしょうね~。
最近畳離れが進んでいますが、私はやっぱり畳が好き!!
旅館でごろ~んとすると、旅の疲れも飛んで行ったりします。
今日は、畳についてダイケン工業さんのカタログをもとにご紹介したいと思います^^
まずは、種類について。
大きく分けると、「縁があるかないか」です。
縁ありは、THE JAPANESE。
昔ながらの趣がありますね^^ 縁で守られているので、傷みや衝撃に強いのが特徴です。
純和風を思わせる雰囲気なので、洋風にはちょっと合わせにくいかも。
縁なしは最近よく見られますね。
すっきりとした印象で、和モダンや洋間にもよく合います。
ただし、縁ありのものと比べると枚数が必要になるので、お値段が少し上がってしまいます。。。泣
続きまして、工法について。
リビングの一角に畳コーナーを設けているお宅も多いのでは?
しっかりと下地を作ってスペースを作る方法と、簡単に置くだけの方法があるみたいです!
両タイプとも、縁のあるなし関係なく設置できます。
こうして写真で見てみると、やっぱり下地から作った方が風格が出ますよね。
もちろん、その分お値段がかかってしまいますが・・・。
置き敷きタイプも、気軽に和を取り入れられてメリットは大きいと思います。
ラグ感覚で移動も簡単にできるのがメリット♪
どちらを選びますか???
続きまして、素材について。
何と言っても畳と言えば「イ草」。冒頭にも書いたように、イ草の香りって癒されますよね~^^
天然素材なので、吸湿性、消臭・脱臭効果があります。
一方で、湿気に弱いので、カビダニが発生しやすいデメリットも(泣)。
続いては「和紙」。
イ草より耐久性にすぐれ、カビダニにも強いんですよ!
とえらそうに書いていますが、ついこの間まで和紙でできた畳があるなんて、よもや思わなかった河野です。
そして、イ草に比べるとお値段も張ってしまいます。。。
最後に「樹脂」。いわゆるプラスチックってやつですね。
和紙と樹脂は、カラーバリエーションが豊富なので、お部屋に合わせて色を自由に変えられるし、
市松模様にして遊び心を出すのもおもしろいですよね。
樹脂の特徴は、和紙よりもさらに耐久性がすごいのです!
水や摩れ・色褪せに強く、汚れても簡単にきれいにすることができるのがメリット。
たとえば、旅館の宴会場や脱衣所など、多くの人の往来がある場所に敷くと、長持ちもしますしメンテナンスも楽ですね♪
みなさんは、どの組み合わせが良いですか?
畳下の床が傷んでいなければ、畳の表替えで割安に交換できます。
気になっている方はぜひお問い合わせください♪
こんにちは、河野です。
今日はニャンニャンニャン、猫の日ですね。
様々なネコ画像が流れてきて猫好きの河野はホッコリしています。
さて、タイトル通り今日はユアシスのお話。
ユアシス施工は、当社2例目となりますので、Part2でございます。笑
まずは、ユアシスって何?どんなの?
というところから。
ユアシスとは、クリナップが出しているお風呂の商品名です。
河野調べ主な特徴は、
・お値段と機能性&デザイン性のバランスが最高(→これ大事)
・高断熱浴槽で光熱費節約(→エコ設備導入にあたるので補助金も出ます)
・滑りにくい”足ピタフロア”(→これショールームで体験済み。本当に滑らない)
・取り外して洗える”とってもクリンカウンター”(→ズボラな私もお掃除ラクラク)
ではでは、さっそく出来上がりをどうぞ!!!!
前回のアクセントパネルはストーンタイルベージュをご紹介しましたが、今回のお客様は「グレインウッドホワイト」を
採用されました!
全体的にとても明るく清潔感があり、飽きのこない空間に仕上がったと思います!!
また床の色はグレー色で締め色になっていますね^^
クリナップのお風呂は、それほどグレードアップしなくてもアクセントパネルがたくさん種類が選べるので
リーズナブルにお好みの雰囲気にすることができるのでうれしいです♪
今回、洗面所のクッションフロアも貼り替えています。
こちらも、明るさもありつつ汚れの目立ちにくいグレー色。
ステキです。
さて。
今回2回目のユアシスとなりました。
クッションフロアも内装職人さんイチオシのものを採用して頂いています。
このように、業者によって得意な仕入れがあるんですね。
もちろん、ご自身でこだわりがある場合もあるかと思いますが、
もしお任せできるところがあるのなら、ある程度その業者さんの得意を生かした
オーダーにして、コスパ最強のリフォームをするのも、成功の秘訣だと思います。
しっかりと話し合いができる業者さんを選びましょうね!
こんにちは、河野です。
先日、こどもみらい支援事業の補助申請が通り、交付決定通知を頂きました。
その額約14万円。満額通ったので、ほっと胸を撫でおろした河野です。
当社の口座に入金され次第、お客様にお振込予定です。
もちろん、補助金申請をしていることはお伝え済みですが、おそらく喜んでいただけるのではないでしょうか。
さてさて。
2023年に入り、今年も新たな支援事業が始まります。
今年の目玉は、「窓」!!
この事業が発表されてからすぐにオンライン説明会に参加したのですが、
「おお・・・国が本気出してきた」
と思いました。
それでは、こちらの支援事業の内容を詳しく見ていきましょ~!
窓を断熱性のものに変えるとこんないいことがあるんですよ。
↑なんだか私いちばん肝心なことを書き忘れた感が・・・笑
みなさん、昨今の電気代高騰に焦り辟易してはいませんか?
そうです。断熱窓に改修することで、気密性が高まり、光熱費の削減が見込まれますね。
最大に1戸当たり200万円の補助金を受けることができます。
国は、マンション管理組合やオーナに向けて発信していますが、もちろん個人のお客様でも対象になります。
そして、私が受けた説明会では、支払った額の50%が補助金で戻り、光熱費が50%削減でき、十分元が取れるというものでした。
(ほんまかいな。笑)
ですが、それだけ国が本気出して、窓からエコに取り組み始めたのかもとも思いました。
補助金の額は、素材や工法、大きさにより細かく分けられています。
正直、、、私何がなんやらわかりませんっ!
細かすぎるんですっ!!
ですので、ここでどれがいくら位とは言いにくいのですが、窓リフォームをお考えの方は、ぜひ
見積もりを取って頂き、その品番や工法でどれくらい補助対象になるのかぜひご確認いただきたいです。
一応、ざっくりお知らせすると、、、
ざっくり過ぎましたかね^^;
断熱を目的とした改修でしたらほぼ対象になると思ってよいと思います。
注意点を少々。
いつもこの表現が紛らわしいのですが、「補助額が5万円」以上で申請が可能です。
工事にかかる金額ではないのでご注意を。
例えば・・・
例1)工事費用が10万円かかりました。その補助額3万円でした⇒申請できず
例2)工事費用が15万円かかりました。その補助額8万円でした⇒申請できます
15万円出しても、例2)の方がお得になりますね。
こんな具合に、お客様にとって負担の少ないご提案をしていく予定です。
また、工事の契約は必ず2023年12月31日までにお済ませを。
またまた、1000億円の予算上限に達したら、その時点で申請はできません。
早めの申請が必須です。
申請手続きは、事業登録済みの施工業者が行いますよ~。
ですので、お客様はお申込みするだけで楽々です!
また、窓リノベ事業以外にも「こどもエコすまい支援事業」「給湯省エネ事業」もあります。
こちらもまたご紹介していきますね♪
エコプランニングもすでに事業登録を済ませています。
気になった方はお気軽にお見積り予約フォームからお見積りくださいね!
こんにちは、河野です。
「薄い板」→ウスイータ
トイレの”アラウーノ”やお風呂の”オフローラ”しかり、Panasonicのネーミングセンスにはいつもクスっとさせられますね(笑)
今日は、「ウスイータ」のご紹介♪
薄い板のウスイータって何ぞや?ですよね。
このフローリングに見えるのが「ウスイータ」です。
これからリフォームの現場で重宝しそうです。
というのも、こちら、既存の床に貼り付けるだけ、施工がとっても簡単なんです。
水回りにも使えます⤴
それじゃ、クッションフロアやフロアタイルとどう違うの?
クッションフロアは柔らかくて施工しやすいのがメリットですが、傷がつきやすく
上に重いものを置いたりすると、跡が残ってしまいますよね。
ウスイータならそんな心配はありません。
また、クッションフロアやフロアタイルよりも伸縮率が低いので、熱の影響も受けにくいです。
ウスイータの特徴をずらっと並べてみました。
価格帯は、クッションフロアやフロアタイルと比べると高いです。材料費だけで言えば、フローリングと同等の
価格帯と言えるでしょう。
ただ、フローリングとの最大の違いは、施工のしやすさです。
上から貼るだけで良いので、工期も短くて済みます。
また、とにかく薄いので、既存のドアに干渉しません。
上から貼るとどうしてもその分厚みが出てしまい、ドアと干渉してドアの開け閉めができなくなり、
ドアを削って調整ということがあるのですが、その必要もありません。
先日、当社の工事スタッフが展示会でウスイータを紹介され、一目で気に入り採用させて頂きました。
施工事例をどうぞ♪
木目が美しいこの柄。
もちろん、洗面所やキッチンといった水回りにも使えるんですよ~。
カラーバリエーションも豊富です。
茶色、白、ベージュ・・・
個人的には、ホワイトオニックス柄を洗面所に使ってみたいです^^
いかがでしょうか?
イメチェンしたい、傷や汚れが気になる・・・でもフローリング張り替えは敷居が高くて・・・
と言う方にはもってこいの商品ですね。
お見積りなどお気軽にご相談ください!
ネットで楽々、24時間見積もり予約ができますよ~。
こんにちは、河野です。
施工事例のページでもご紹介していますが、今日は浴室交換の施工事例をお届けしようと思います。
こちら、つくば市にある築17年の中古物件のリフォームです。
さっそくbeforeからいきますよ~。
ええ。悪くないんです、十分使えるんですけど・・・
やっぱり水回りって新しくしたいですよね^^;
そのようなわけで今回選んだのは、クリナップの「ユアシス」。
それがこちらです!!!↓↓↓
じゃん!
明るくなりましたね!
今回浴室乾燥機も取り付けたので、ランドリーパイプもついています。
ユアシスはスタンダードプランでも、選べるアクセントパネルの種類が豊富なんです♪
こちらのパネルは、ショールームでも使われる人気のカラーです。
当初、もっと濃い色をご希望されていましたが、汚れの目立ちを懸念して、こちらの「ストーンタイルベージュ柄」になりました。
☆ユアシスの特徴☆
・お値段と機能性&デザイン性のバランスが最高
・「あったか2重層」で高断熱浴槽→光熱費の節約
・濡れていても滑りにくい「足ピタフロア」→これ、本当に滑らない!お年寄りにも安心。
・取り外してお掃除ラクラク「とってもクリンカウンター」
・水を切ってヌメリを防ぐ「スタイルシェルフ」
先日、ラグジュアリーなお風呂をご紹介したばかりですが、、、
お手頃なお値段で機能性も備えたコスパ良しの商品にも心惹かれてしまいますよね!
さてさて続きまして。
こちらの物件では洗面台の交換も行ったので、そちらもご紹介します。
まずはbeforeから。
思いっきり社長と営業係長が映りこんでるのはご愛敬。笑
こちらの洗面台も少し時代を感じてしまいますでしょうか。
新しくなったのがこちらです↓↓
今度はまんまと私が映りこんでいますね笑
誰か自分を写さずに鏡を撮る方法を教えて・・・
こちらもクリナップの商品で「ファンシオ」になります。
中堅グレードですが、いかがでしょう?明るくかわいい雰囲気ですよね。
水栓が水がたまりにくい位置についているので、お掃除も簡単なんですよ^^
75㎝幅のものですが、スペースに余裕があったので、収納を充実させるべく、約15㎝のスライド収納も取り付けました。
クロスと床のクッションフロアも取り換え済みです。
クッションフロアがだいぶ明るい色に変わったので、一気に清潔感が出ましたね~。
お風呂の交換・洗面台の交換は、エコプランニングが最も得意としている工事の一つです。
気になった方はお気軽にご相談ください。
各社特徴がありますので、ご要望に沿った商品のご提案をさせて頂きます^^
こんにちは、河野です。
のっけからそそられるサブタイトルですね。
~徒歩30秒の楽園~
今日は、私が先週体験してきた「Panasonic入浴体験」についてお届けします。
各メーカー、ラグジュアリーなお風呂を用意していますが、Panasonicの場合は、
「酸素美泡湯」「リゾートバブル」がそれに当たるのではないでしょうか。
どこかにでかけなくても、おうちでゆっくり、、、
そう、徒歩30秒で楽園に行けるのです。
Panasonicの方から、汐留のホテルの1室にあるLクラスバスルームの入浴体験のご案内を頂き、
「え、行きたい」
と、真っ先に手を挙げたのが私です。
当日、ご案内を受け、ホテルの1室に入ってみると・・・・・
高層階の広~いお部屋の窓から、東京タワーは見えるわ、レインボーブリッジも見えるわ、
一気に非日常の世界へ。
残念ながら、ホテル名を出すのはNGとのことで、写真をアップすることがかなわず・・・。
ご興味のある方は、こっそり河野までご連絡ください。
それではまずは「酸素美泡湯」から。
こちらは、酸素を含んだミクロの泡が出て、体を優しく包み込みます。
上の写真を見てお分かりのように、いわゆるジェットバスとは違い、とにかく泡がきめ細かいんです。
もちろん、このままスイッチオンしても効果は得られるのですが、専用のオイルをお湯の中に入れるることでさらに洗いあがりがツルツルになり、保湿効果もアップします。
そうそう。スイッチオンの前に、こんな風にキャップを取り外して、オイルを2プッシュ。
ふたを閉めて再度浴槽内に戻します。
そうすると・・・・・・
ほらほら~♡
これ、入浴剤入っていないんです!!!!
ミクロサイズのきめ細かな泡により白濁しているんですよ。
もちろん、オイルがなくても白濁するし、きめ細かい泡で癒されます♪
さあ、お次は「リゾートバブル」。
「美泡湯とリゾートバブルって同時にやってもいいんですか??」
欲張りな私、同時に2つ体感したいと思ったのですが、
「できますが、リゾートバブルが美泡湯の泡をつぶしちゃって効果がなくなる」
とのことでした。
ですので、おすすめは、
まず美泡湯のマイクロバブルをの~んびり堪能した後、リゾートバブルで
ポコポコとした刺激を楽しむ
のが良いと思います。
美泡湯とリゾートバブル。
Panasonicのどのシリーズに対応しているのでしょうか?
意外にも、美泡湯は幅広いシリーズに対応していますね。
リゾートバブルの方は、やはり最上位シリーズでないと取り付けられないようです・・・。
それぞれのメリット・デメリットを挙げてみました。
とにかくメリットは女性のみならず、みんなにうれしい洗い上がりの良さ。しっとりツルツルです。
当日はとても寒かったのですが、外に出てもいつまでも体がポカポカして快適でした^^
逆にデメリットは・・・。
やはり、取付費用がかかることですね。
費用対効果、感じられる方とそうでない方は出て来るのではないでしょうか。
また、リゾートバブルに関しては、音が大きく気になるということもあるそうで、マンションの上層階には不向きのようです。
いかがでしょうか。
はい。
確かにこれはぜいたく品です。
なのですが・・・
取り入れてよかったとの口コミも多く見かけますし、長い目で見てみるのもアリかもしれませんね^^
こんにちは、河野です。
皆さん、玄関の鍵の開け閉めが面倒だと思ったことはありませんか?
両手が荷物でふさがっている、雨に濡れて早く家に入りたい・・・
などなど。お子様がいらっしゃるとそう感じる機会は増えますよね。
だけど、さすがにスマートドアに交換するのは・・・
と言うときに便利なのが、後付けのスマートロック。
今ある玄関ドアに取り付けるだけで、勝に鍵が開くんです!
しかも工事不要。
商品は色々とあるのですが、今回試してみたのは、
【キュリオロック】
鍵の開け閉めには「キュリオロック本体」が必要です。この本体をスマホのアプリと連動させて、スマホを持った状態で近づけば
自動で鍵が開くんです!!
そして、万一締め出された場合などに便利なのが「キュリオパッド」。こちら、暗証番号を設定しておけば、鍵もスマホもなくても暗証番号で開錠が可能です。
また任意でオートロック設定ができるので、いちいち鍵を閉める作業をしなくても、自動で鍵が締まります。
ですのでもちろん、鍵を持ってないと締め出されます。
そんな時は!
「キュリオパッド」の暗証番号を使って開けることができるんですね~。便利。
こちら、2つとも工事不要です。
強力な両面テープがついているので、それで貼り付けるだけです。
うちの鍵にも合うのかしら???
そこが一番のネックですよね。
公式ホームページに、チェックシートが載っています。
さあ!メジャーを持って玄関にGO!
私の感覚では、よっぽど特殊な鍵でない限りほぼ大丈夫なのではないかな?と思いました。
取り付けも、高さを調整する補助器具も入っているので、それを使えば簡単にはめることができました!
が。しかし!
落とし穴がありました。。。
鍵を持たずに外出
↓
鍵が反応しない
↓
奥の手「キュリオパッド」で暗証番号開錠を試みる。
↓
それでも反応しない
↓
スマホは「開錠しました」「施錠しました」と出ている・・・
これは・・・泣泣
合いカギを持ってきてもらいドアを開けたところ・・・
無情にも、キュリオロックさんが、、、、
ゴロンと落下していました。
これでは、どんなに頑張っても開きません。
口コミでも見かけましたが、粘着力の強さによっては落下してしまうこともあるようです。
落下対策に、強力マグネットをつける人、マグネットシート+瞬間接着剤をつける人、固定金具を取り付ける人などなど、皆さん工夫されていますね^^
心配な方は落下対策をしっかりしましょう!
また、「オート開錠ができない!」という方は、スマホで鍵の位置を設定する時になるべく正確にした方がよいです。
それでも開かないというときは、ずんずん遠~~~くまで離れてみてください。
これでもかというほど離れてから近づくと開きました!
いかがでしょう。
スマートドアでなくても、オートロック&オート開錠ができるキュリオロック。
出かけてから”鍵閉めたっけ??”なんて焦ったときも、スマホで状態を確認できます。
更に遠隔で開錠をしたい場合は、「キュリオハブ」を買えば、外出先からでも開け閉めができますよ^^
ぜひお試しください!
新年あけましておめでとうございます。河野です。
2023年スタートしました!弊社も1/5より元気に営業を再開しています。
今年も、社員一同、お客様に喜んでいただけるサービスとは何か?を常に考えながら励んで参りたいと思います。
さて。
今回は、クローゼットの造作のご紹介です。
早速行ってみましょう!
こちら、PanasonicのVERITISシリーズです。
リフォームの現場にはよく用いられるVERITISシリーズ。私、大好きです♪
VERITISシリーズには、クローゼットのみならず、内装ドア、床、階段と色々揃っています。
こちらは、収納のなかったお部屋に新たにクローゼットを新設したものです。
お客様と現地でお打ち合わせさせて頂き、こちらの扉色と取っ手を選んでいただきました。
扉カラー:ホワイトアッシュ
取っ手:角型オフブラック
この組み合わせ、最高じゃない???
ホワイトは真っ白ではなくうっすら木目が入っています。
取っ手もテカテカしたものではなく、艶消しの落ち着いたブラック。
かわいすぎます。
奥行きは70cm取っています。
男性物の大き目のダウンコートなどを入れるには、70cmくらいは必要なので、このくらいの奥行きがおススメですよ^^
そしてこちらのお部屋。
実はもともと大きな1部屋だったのを、2部屋に間仕切りました。
じゃん!
左奥に見えている扉のすぐ隣に間仕切りができているのが分かりますか???
私、圧迫感を心配していたのですが、まるで最初からそこに壁があったかのようになじんでいます。
壁紙色が白、クローゼットの扉も白、統一感が出て圧迫感を感じさせないですね^^
こちらの工事代金
【間仕切り工事】
約14万円
【クローゼット新設工事(2基)】
約48万円(クロス仕上げ含む)
となりました。
間仕切り工事、意外に安くないですか???(←完全にお客様目線)
ちなみに、クローゼット工事の費用をグンと上げてしまうのは、「扉」。
費用を抑えたい方は、オープンクローゼットもご検討ください。
(VERITISご紹介しておきながら何言ってんねん笑)
また、私のようなズボラさんにはオープンにすると悲惨なことになるのでお気を付けを・・・。
おまけ♪
こちらVERITISシリーズ勢ぞろい。
この扉、かわいいー!間仕切りも最高!
カタログのこの写真に目が「♡」になったのでありました。
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
9:00~18:00
※日曜・祝日・お盆・年末年始 は除く
フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。